車のエアコンからぬるい風しか出てこない!冷房が効かない!風が出ない!不便な問題を解決します!

2025/06/15

こんにちは!ユーピット秦野店です🌈

最近は日中暑い日がだいぶ増えてきましたね、夜はまだ冷え込む事が多いですが気温差で体調を崩してないですか?💦

 

さてさて!早速本日の話題に入っていきましょう。簡単にはなりますがエアコンの仕組みもご説明します🌷

 

 

 

なぜエアコンが効かなくなってしまうのか

 

 

 

ひとくくりにエアコンが効かない、効きが悪いと言いますが様々な症状があります。

 

 

ご自身で確認していただきたいポイント

 

 

店舗での点検をする前にお客様ご自身で確認していただきたいのが、

①風は出ているが冷えていない、生ぬるい風が出てくる。

②風自体が全くでないのか。

この2点だけでも、どこが調子が悪いのかを点検をする部分は変わってくるため大事なポイントとなってきます。

 

 

それでは、順番に点検の仕方・原因を解説していきたいと思います。

 

風は出てくるが冷えない場合

 

冷えた風が出てこない場合、エアコンガスが抜けていることが多いです。

そもそもなぜエアコンガスが抜けていると冷えなくなってしまうの??というところなのですが、

エアコンに関係している部品の中でエアコンガスを圧縮したり、気体にしたり、霧状にしたり・・・というのを繰り返して、冷えたエアコンガスを作ります。そして温かい外気をエアコンガス(エバポレータ…熱交換器)に通すことによって涼しい風が出てくるようになります。

 

エアコンガスの補充

 

 

なので、冷えない場合はエアコンのガス補充を行って様子を見ます。エアコンガスの補充は全自動の機械を使用して行います。

流れとしては、今現在入っているエアコンガスを真空引きにして入っているガスの量を調べます。数字で残量を確認して、既定の数値より残量が少なければ規定値に達するよう補充していきます。

この状態でしばらく乗ってみて、しっかり冷える状態であれば問題なしです!☺

また調子が悪くなってきた・・・という場合には次の点検へと進みます。

 

 

ご予約は上記お問い合わせフォームより!

 

エアコンガスと一緒に蛍光剤を入れる

 

 

 

エアコンガスを補充してみてもまた冷えが悪くなってきた・・・そのような場合ですと、どこかからエアコンガスが漏れてきてしまっていることが原因の可能性があります。

なので、今度はエアコンガスとあわせて蛍光剤も一緒にいれていきます。

❓蛍光剤とは

 

蛍光剤とは、本来無色透明であるエアコンガスに蛍光剤を合わせて入れることによって、漏れてしまっている部分を目視で探せるようにするものです。(ブラックライトを当てて漏れている箇所を探します。)当店で取り扱っているものに関しては人体には影響がないものとなっているのでご心配はありません。

 

当店で使用している蛍光剤は2種類ございまして、写真にある

・蛍光剤+オイル(1500円+税)

・蛍光剤+オイル+漏れ止め(6000円+税)

・点検工賃(5000円+税~)

※お車、状況により料金が変動する可能性がございます。

となっております。一緒に入っているオイルはコンプレッサー(内部の冷却とガスを圧縮させる役割をする部品です)を滑らかに動かすためのものになります。2つめの漏れ止め剤が入っていることによって、エアコンガスも漏れにくくなるのでお勧めさせていただいています。

そして、蛍光剤を入れて見つけた修理箇所を直して2度目のエアコン修理は完了となります。

 

 

 

 

エアコンガス補充・漏れた箇所を修理をしても冷えない場合

 

 

 

1つ目、2つ目の修理をしても冷えない場合はコンプレッサー・エバポレーター(空気を冷やす部品)等の故障かもしれません。本格的な修理が必要となってきてしまいます。

交換部品はお車の状態により異なりますので、それぞれお見積りが必要になります。

 

車のために!パワーエアコンもご一緒に

 

★パワーエアコン…WAKO’S(ワコーズ)さんで出ているエアコンの添加剤です。

エアコンガスと一緒に入れることで、エアコンをつけたときにコンプレッサーにかかる負担が少なくなります。また、エアコンの冷えも良くなり、燃費が気になる方にもオススメです。店舗に在庫がございますので、気になる方はぜひお声かけ下さい😊😊😊

 

*パワーエアコンプラス・・・R134a使用車両に適応したものになります。

*パワーエアコンリキッド・・・R1234yf・R134a使用車両に適合したものになります。

 

R134a・R1234yfはエアコンガスの種類になります。改正フロン排出抑制法に基づき、R134aの使用車を2019年~2023年で10%、2024年~2028年で40%、2029年~2032年で70%の削減が義務付けられている為、国産車の1234yfへの切り替えが進んでいます。 (国産車は2018年以降の新型車より本格的に切り替えが始まっています。) R1234yfはR134aに比べて地球環境への負荷が少なく、優しい冷媒になっています。

 

 

 

最新のエアコンコンプレッサーR-1234yfに対応今後主流になります。

R-1234yfエアコンガスがこちら

*ハイブリット車対応

*低添加率でオーバーチャージ防止、安全性向上

*コンプレッサーの抵抗を減らし燃費改善、システムの耐久性向上、劣化防止、劣化制御UP

今後R1234-yfコンプレッサーが主流になっていきますが、オイル低充填が必要になるので従来よりコンプレッサーへの負担が大きくなります

エアコンガスも高額の為、トラブル予防におすすめです。

 

⋆まとめ⋆

 

本日はエアコン点検の流れをご案内・解説させていただきました。いかがでしたでしょうか?

お車の故障は原因が様々で、お客様で判断いただくことが難しいのため快適な車内を保つためにもぜひお問い合わせください!

エアコンが効かないことによる体調不良などもお気を付けください💦💦

当店では工場内での立会説明も可能となっておりますので、もし実際に見てみたい!というお客様はお気軽にお声かけ下さい😆

 

点検・修理をご希望のお客様はぜひ下記のお問い合わせフォームより必要事項を記載頂ければと思います🥰

大好評のスズキ愛車無料点検も実施しております、令和4年車までのお車が点検対象となっております!(令和5年度・6年度のお車は対象外となっております。)

対象のお車をお持ちの場合も併せて記載いただければと思います🤩🤩🤩

 

その他のブログ投稿

SUZUKI ラパンマイナーチェンジ💝💟

SUZUKI ラパンマイナーチェンジ💝💟

ユーピット秦野店です💝 スズキ、ラパンマイナーチェンジしました💝 今回も簡単にご紹介します☝️ 💟スズキコネクト搭載 緊急時や事故などの万が一の時SOSボタンで対応可能☝️また、登録したスマートフォンからはエアコンの遠隔操作や車の駐車位置確などの確認もできます❣️    ...

小さな支え役💪part2

小さな支え役💪part2

ユーピット秦野店です😀 Part1の「エアコンフィルター」はいかがでしたか? 今回は引き続きPart2の「エアエレメント」についてです❣️ では「エアエレメント」についてご紹介します☀️   🪴役割 ボンネットを開けたところについています☝️ エンジンルーム内への大気中の砂、ごみ、カーボンなどの侵入を防ぎます❌ これらはエンジンにとって天敵です‼️ 燃費の削減やCO2排出削減にも影響があり環境保護の役割をしている一面も🌏🪴   🪴交換しないとどうなるか...

タイヤサイズ表記の見方🛞

タイヤサイズ表記の見方🛞

ユーピット秦野店です☀️ 今日はタイヤのサイズ表記について解説していきます☝️ 知っておくと損はないので是非読んでみてください🛞 例 165/60R15 こちらのサイズでご紹介します。 では、早速本題に参りましょう🪛     🛞幅(mm) 165/65R15 幅を示しています。 ですのでこの場合幅が165mm(16.5cm)ということになります。 靴で表すと靴の横幅とういうことになりますね☝️   🛞165/60R15(%) 次に扁平率です。 タイヤの幅に対する高さ、厚みの割合(%)を表す数値です。...

小さな支え役💪part1

小さな支え役💪part1

こんにちはユーピット秦野店です😊 今回は部品としては小さいですが車にとっては欠かせない、小さな支え役「エアエレメント」、「エアコンフィルター」2つ紹介します🚑 part1「エアコンフィルター」、part2「エアエレメント」の2部作です☝️ 名前が似てますが、役割は違います☝️ では早速「エアコンフィルター」についてご紹介します☀️       🍃役割 吸気口と冷気を作り車内に冷風を送る装置のエバポレーターとの間に装着されているフィルターです🍃 内気(室内)、外気の両方こちらのフィルターを通過し、...